環境対策と経費節約にエコネット

こんにちは。

広島、岡山など広い地域での豪雨災害。心よりお見舞い申し上げます。一日でも早いライフラインの復旧と、救出作業、復興をお祈りいたします。

幸い、私の住んでいる場所は高台にあり、大雨だったものの何も被害はなかったものの、鹿児島でも土砂崩れがあり、お亡くなりになった方もいらっしゃいます。

今日の鹿児島は晴天ですが、体調ももちろんですが、今後も地盤が緩んでいますので、お気を付けください。

 

さて、数年前からすっかり定着した「節電」。以前ご紹介したように、企業にも環境対策をしてもらうよう、ベンチマーク制度の導入など国も動いている通り、企業にとって重要なテーマにもなっています。

企業が、社員一丸となって環境対策に取り組んでいるということは、企業評価も高まり、経費が削減できるだけでなく、企業のイメージアップにもつながります。

電気代で考えると、照明やパソコンなどの電子機器、空調の利用などが考えられますが、みなさんはどうしてらっしゃいますか?

照明はLEDに変える。使っていない時間帯は電源をオフにするなど使い方を見直すことも有効です。またエアコンも、設定温度を変えることで、電気代を削減できますが、設定温度を上げすぎて、快適性や経済活動を損なってしまっては意味がありません。

空調設備を新しいものに変えることも、もちろん有効ですが、費用もかかります。そこで、私たちはエコネット™を設置するという新しい節電方法をご提案しています。

室外機の設置状況にもよりますが、屋上などにおいてある室外機にエコネットを設置し、室外機が吸い込む空気を何も設置していない時よりも下げることで、室外機の負担を減らすことで電気代を減らすというもの。

また、折板屋根などの屋根に設置することで、屋根からの輻射熱を下げ、空調を効きやすくするという効果もあります。

エコネットは夏場だけでなく、冬場にも効果を発揮するので、冬場の空調の電気代が気になっている方にもお勧めいたします。

様々な節電方法はありますが、できるだけ、ストレスのない節電方法を選びたいものです。

 

熊本旅行

連休を利用して、友人家族と熊本に行ってきました。

今週末からも益城でエコネットの設置工事があるので、もう一度行くのですが、

人数も十数人と多く、南阿蘇まではいかないので、にぎやかで楽しい旅でした(^^)/

阿蘇神社は、地震で重要文化財が6棟も倒壊したそうです。

現在は、復旧工事の真っ最中でした。

復旧工事に関しては、こちらをご覧ください。

南阿蘇では、まだ道路の復旧工事があちこちで行われており、

迂回しなければ目的地にたどり着かないところもありました。

改めて、現地にいくと地震のすさまじさを感じます。

阿蘇神社からミルクロードへ。

残念ながら雲が多く阿蘇山の方が見えずじまいでしたが、これはこれで

なかなか素敵な景色でした。

熊本地震

先日からの熊本地震で被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。避難所での生活は日々ストレスや不安を感じながらのことと思います。

余震が減り、一日も早い復興を祈るばかりです。

隣県の鹿児島でも、熊本や大分よりずいぶん少ないものの、体に感じる余震が続いています。鹿児島も比較的地震が少ない場所ですが、友人や家族と、改めて自然災害について話すきっかけとなりました。

 

さて、話は変わりますが、随分更新が遅れてしまいました。

先月は、埼玉県の工場から依頼を受け、室外機にエコネットを設置させていただきました。

IMGP4120

埼玉は、大学の時に住んでいた場所なので、懐かしくもあり、以前住んでいた場所など、空いた時間で回ってみてきました。

いい結果がでて、広がっていってくれることを期待してます。

 

涼しくなってきましたね

鹿児島でも、朝晩がだいぶ涼しくなってきました。

エアコンをつかう回数も減りましたね。

夏場のエアコン代と冬場のエアコン代、どちらが割高かといえば、冬場。

なぜだかご存知の方も増えてきているのではないでしょうか?

ご存じでない方のために、エアコンの仕組みからまずお話しますが、

エアコンは、ヒートポンプ技術が用いられています。

ヒートポンプ技術とは、どんなに冷たい空気でも熱を持っていますが、その空気中の熱を集めて、集まった熱をガス(冷媒)に乗せて移動させる技術のことを言います。

冷媒(ガス)とは、空気の熱を運ぶ、いわば電車やバスのような役割です。

冷媒は、圧縮すると温まり、膨張すると冷たくなります。ヒートポンプシステムがまず、冷媒を膨張させて、冷媒を外の空気より冷たく冷やし、外の空気中の熱を取り込む準備をします。

冷たく冷えた冷媒は、外の空気中の熱を取り込み、室内機に移動。移動中にヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮し、集めた空気をさらに温めます。

暖房時は、外気の熱を室内に取り入れることになります。夏はこの逆ですね。

冬は、室内気温と設定気温の差が夏場よりおおきいため電気代がかかるのです。

最近、エアコンをこまめにつけたり、切ったりするよりも、ずっとつけっぱなしのほうが電気代が安いというのを聞きますね。

エアコンは、設定された温度まで室内温度を下げたりあげたりするまでに、電気代を多く使うのです。

ですから、弱運転で使うよりも、いっきに室温を設定温度までする自動運転を使ったほうが電気代がかからないそうです。

消費電力実測テストの結果について

おはようございます。もうすぐ夏休みも終わるというのに、まだまだ暑さは続いていますね( ;∀;)

さて、エコネット™のデモ(消費電力実測テスト)を地域限定ではありますが、無料で行っております。エコネットを設置した室外機と、エコネットなしの室外機では、諸費電力がどれくらい違うのかを数日間、機械を取り付けて記録を取ります。

数日間記録を取った結果を、上のようなグラフで示し、エコネットを取り付けると、どれくらいの効果が期待できますという数値をわかりやすく、提示させていただきます。

エコネット™は、夏場だけでなく、冬場の室外機にも効果を発揮します。

また、消費電力を下げる効果だけでなく、デマンド値を下げるという目的でもエコネット™の設置をお勧めしています。デマンド値が上がるピーク時を過ぎようとしていますが、今から設置すれば、来年のデマンド値を下げ料金設定を落とせる可能性もあります。

これからの設置を私たちはお勧めしています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

消費電力実測テスト

先日機械を取り付けて、エコネット™を取り付けた場合と、エコネットがない場合と消費電力を比較するための、エコネット™を設置してきました。

空調機が高圧カットで止まってしまうというトラブルも増えているそうです。

比較したときにわかりやすい、いい数値が出てくれることを期待して(^^♪

消費電力テスト(デモ)

薩摩川内市のとある病院にて、エコネットの消費電力テストを今週から行っています。

消費電力テストとは、

エコネットを設置した室外機がどれくらい電力を消費するか。またエコネットを設置していない室外機がどれくらい電力を消費するか。

それぞれ機器を取り付けて数日間記録をとるテストです。エコネットを取り付けることによって、どれくらい消費電力が抑えられるのかというデモンストレーションを行うのです。

気候が安定しないと、わかりづらい数値が出てしまうのが悩みの種ではありますが、

いい数値がでますように。。。

業務用エアコンの節電について

多くの企業・施設では、営業時間中はほぼ休みなく空調機は稼働しています。
オフィスや小売店舗における電力需要の約5割は空調です。
ココを見直すことは、節電対策として大きな可能性を秘めています。

すぐできる方法としては、
1.設定温度を高めに設定する。
2.必要のないところの空調を切る。
3.フィルターの掃除をコマメにする。
4.室外機の方向や場所を考え直す。

4については、室外の場所をすぐには変更できないので、少し難しいのですが、
室外機は外気を吸い込み熱交換するため、吸い込んだ外気の温度がかなり影響します。
室外機の吸気するところが壁と向かい合わせであったりすると、室外機が排気した熱を
再び吸気することになったりするので、余計な負荷を与えることになりますので、障害となるものを
取り除き、直射日光を避けましょう。

現在は、デマンド監視装置を導入し、節電に努めている企業も多いことと思いますが、
自分たちが気を付けていかないとなかなか空調費は削減できないのが現実です。
今年ももうすぐ夏がやってきます。早めの対策を講じたいものです。

枕崎きばらん海

昨日は、枕崎で行われたきばらん海の花火大会に行ってきました。

3尺玉は圧巻でした。

昨年は台風で中止だったので、今年見られてよかったです(^^♪