冷房と除湿どちらが省エネ?

冷房と除湿、どちらが省エネ?という話題は以前からも上がっていましたが、

どれくらい違うのか、「目がテン」という番組で放送されていたので、ご紹介します。

大型人工気象室を、蒸し暑い真夏の気温32℃、湿度70%に設定して、中にある建物に最新のエアコンを設置し、28℃と26℃の冷房をかけ、2時間の積算消費電力を測定。

28℃は390Wh

26℃は606Wh

続いて、室内の環境を戻し、2時間除湿してみると、

消費電力は708Wh。26℃の冷房を大きく上回るという結果になりました。
試しに他のメーカーのエアコンでも実験してみても、同様の結果で、この理由を専門家に伺うと…「冷房は空気を冷やすと同時に水分を取り除き、湿度も下げているのに対し、除湿は冷房と同じ方式で湿度だけを下げ、さらに、冷えた空気を暖め直しているので、消費電力が多くなる」のだそうです。(※一部の古い機種を除く)

そしてもう1つ、冷房の場合、一旦室温が下がると、その後の消費電力は減りますが、除湿の場合、消費電力は高いまま。これは、湿度よりも、温度を下げる方が簡単なためだそうです。つまり、除湿よりも、冷房の方が省エネということですね。

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/11/07/0702.html

温度設定を、1度変えるだけで10%程度電気代が変わるようです。

冬季休業のお知らせ

早いもので、あっという間に2023年が終わろうとしています。

今年エコネットを設置させていただいた企業の皆様、ご導入ありがとうございました。

年明けから数件、設置予定が入っております。また来年も頑張ってまいります。

さて、弊社の冬季休業をお知らせいたします。

12月29日~1月8日

まで、お休みとさせていただきます。

皆様、よいお年をお迎えください。

冬季休業のお知らせ

今年も多くの企業様にエコネットを導入していただき、ありがとうございました。

来年もより多くの企業様に導入していただけるよう頑張ります。

さて、冬季休業のお知らせです。都合により1日早くお休みをいただき、

お休みとさせていただきます。

インフルエンザ等が流行しているとのこと。体調には十分気を付けてよいお年をお迎えください。

冬場のエアコンについて

鹿児島も朝晩がだいぶ冷えてきました(*_*;

 

冷房をフル稼働させていた夏が終わりましたが、冬場も暖房でフル活動させる時期でもあります。ただ、エアコンのトラブルには雪が降った時にエアコンが止まってしまう、もしくは温かい風が出てこない、というケースが多々あるようです。

雪が降ったり気温が低い日などは、エアコンの室外機も凍結の恐れがあり、凍結を防止するために、室外機は霜取り運転をします。霜取り運転は弱い冷房運転を断続的におこなうため、室外機が暖まるまでは、暖かい風ではなく冷たい風が出てきます。室外機が暖まるとまた暖房機能が働き暖かい風が出てきます。雪が積もっているような時はこのような運転が繰り返されるため、なかなか室内が暖まらないのです。

 

冬場は、設定温度と外の温度の差が夏場よりもあるので、電気代もかさみます。節電対策を考えている企業さまもいらっしゃることと思います。

「エコネット」は、冬場室外機にかぶせてあると、保温効果を発揮します。

室外機の周りの空気を保温するため、室外機のフィンの凍結防止対策にもなりますし、設定温度と外気温度の差も縮まるため、節電が期待できるのです。

 

冬場の空調の故障対策に、節電対策にご検討されてみませんか?

冬場にも効果を発揮!

だんだん本格的な冬に近づいてきた鹿児島です。

暖房を使用する頻度もだんだん高くなってきたことと思います。冬場の電気代も高いですよね((+_+))

エコネットは夏場だけ効果を発揮するものではありません。冬場は屋根とエコネットの間に穏やかな空気層を作ることで、急激な冷え込みを防ぐ保温効果を発揮します。フィンの凍結の予防する効果もあるんですよ(^^)/

冬場の方が空調に費用が掛かっているとお困りの方、お気軽にお問い合わせ下さい。

企業の省エネが貢献

昨日から、グンと寒くなった鹿児島です。
関東には昨日雪も降ったとのこと。本格的な冬はもうそこまできています。

2015年度の電力や自動車の燃料を含む、国内の最終エネルギー消費量が1990年度の水準を初めて下回ったそうです。
2011年の東日本大震災以降、節電意識が高まり、減少傾向にあったのですが、
エネルギーの種類ごとの消費量を震災前の2010年度と比較すると、石油が9.0%、電力が9.5%減少し、
都市ガスが11.5%増加、再生可能エネルギーが50%以上の大幅な増加だそうです。

中でもエネルギー消費が全体の6割を占める企業の削減量が大きく、省エネに企業が取り組んでいる成果がでたようです。

しかしながら、Co2排出量が、火力発電が急増したことにより1990年度と比較すると13.3%も増加しているとのこと。
これが今後の課題になりそうです。

 

http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/total_energy/pdf/stte_021.pdf

仕事納め

今日で仕事納めの会社も多いことと思います。弊社も今日で仕事納めです。

本年も、いろいろなところに営業に伺ったり、デモをさせて頂いたり、

施工させていただいたり、多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

また、定期点検に伺った際に、「効果が出ているよ」とお声をかけて頂けることもあり、お役に立てて大変うれしく思います。

来年も、気持ちを新たにし、より一層頑張ってエコネットの普及に努めていきますので、ぜひご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

平成もあと数ヶ月で終わります。皆様よいお年をお迎えください。

仕事始めです。

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

昨年は、新築工事やエコネットの施工工事と忙しく仕事をさせていただき大変感謝しております。

今月も、エコネット設置工事が県外でも予定されています。

まだご存じない方にも、ぜひエコネットを知っていただきたく思いますので、本年も

なにとぞよろしくお願いいたします。

仕事初めです

遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。

本日より2017年の仕事初めです。

本年も、省エネ商材「エコネット」をより多くの皆様に知っていただくために頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。

OY様邸もまもなく上棟です。完成が楽しみです。

 

今日は福岡に

こんにちは(^^♪

まだ私の周りでは、まだインフルエンザはそれほど聞かないのですが、流行っているそうですね。皆様大丈夫ですか?

今日はお電話・ホームページでお問い合わせいただいた企業様のところへご説明に福岡に来ています。良い方向に話が進むよう、頑張ってプレゼンしてきます。

最近ホームページを見て頂いて、お問合せ下さる方も、少しずつではありますが、増えてきました。少ない人数で営業するには限界があるので、今年もホームページによる周知を頑張りたいと思います。

さて、先日平成31年度の省エネ大賞が発表されました。(省エネルギーセンター)

いろいろな省エネに対する取り組みをされている企業が掲載されています。いつかここにエコネットを使った企業が載るといいなと思います。

詳しくはこちらから