ブログ
ブログ一覧
熊本地震
先日からの熊本地震で被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。避難所での生活は日々ストレスや不安を感じながらのことと思います。
余震が減り、一日も早い復興を祈るばかりです。
隣県の鹿児島でも、熊本や大分よりずいぶん少ないものの、体に感じる余震が続いています。鹿児島も比較的地震が少ない場所ですが、友人や家族と、改めて自然災害について話すきっかけとなりました。
さて、話は変わりますが、随分更新が遅れてしまいました。
先月は、埼玉県の工場から依頼を受け、室外機にエコネットを設置させていただきました。
埼玉は、大学の時に住んでいた場所なので、懐かしくもあり、以前住んでいた場所など、空いた時間で回ってみてきました。
いい結果がでて、広がっていってくれることを期待してます。
仕事始めです。
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
昨年は、新築工事やエコネットの施工工事と忙しく仕事をさせていただき大変感謝しております。
今月も、エコネット設置工事が県外でも予定されています。
まだご存じない方にも、ぜひエコネットを知っていただきたく思いますので、本年も
なにとぞよろしくお願いいたします。
今日から佐賀です
こんにちは。急に鹿児島も寒くなりましたね。
今日はあいにくの雨ですが、今日から1週間佐賀にエコネットの設置のため出張です。
先日は、指宿のホテルの設置のお手伝いにも行ってきました。
冬の節電にも有効なエコネット。徐々に皆様にも知っていただければいいなと思っています。
ご興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
また、鹿児島市内では、O様邸が着工中です。
その模様もUPしていきたいと思っています。
涼しくなってきましたね
鹿児島でも、朝晩がだいぶ涼しくなってきました。
エアコンをつかう回数も減りましたね。
夏場のエアコン代と冬場のエアコン代、どちらが割高かといえば、冬場。
なぜだかご存知の方も増えてきているのではないでしょうか?
ご存じでない方のために、エアコンの仕組みからまずお話しますが、
エアコンは、ヒートポンプ技術が用いられています。
ヒートポンプ技術とは、どんなに冷たい空気でも熱を持っていますが、その空気中の熱を集めて、集まった熱をガス(冷媒)に乗せて移動させる技術のことを言います。
冷媒(ガス)とは、空気の熱を運ぶ、いわば電車やバスのような役割です。
冷媒は、圧縮すると温まり、膨張すると冷たくなります。ヒートポンプシステムがまず、冷媒を膨張させて、冷媒を外の空気より冷たく冷やし、外の空気中の熱を取り込む準備をします。
冷たく冷えた冷媒は、外の空気中の熱を取り込み、室内機に移動。移動中にヒートポンプシステムは、冷媒を圧縮し、集めた空気をさらに温めます。
暖房時は、外気の熱を室内に取り入れることになります。夏はこの逆ですね。
冬は、室内気温と設定気温の差が夏場よりおおきいため電気代がかかるのです。
最近、エアコンをこまめにつけたり、切ったりするよりも、ずっとつけっぱなしのほうが電気代が安いというのを聞きますね。
エアコンは、設定された温度まで室内温度を下げたりあげたりするまでに、電気代を多く使うのです。
ですから、弱運転で使うよりも、いっきに室温を設定温度までする自動運転を使ったほうが電気代がかからないそうです。





